オーラルフレイルの兆しに早く気付く

オーラルフレイル対策にもっとも大切なのは、「その兆しにできるだけ早く気づく」ことです。早めに対処すればするほど、健康な状態へと戻るスピードも速くなります。歯科は、「歯が痛い」「詰め物が取れた」など、明らかな不調があるときにしか行かない人が多いのではないでしょうか?しかし、お口の機能はとても複雑です。例えば歯科へ行ったときに、うまくうがいができない、うがいのあとの吐き出しがうまくいかないなどの経験があるなら、それはオーラルフレイルの兆しかもしれません。また、機械で歯を削るときや、超音波で水を出しながら歯石をとったりするメンテナンスのときに、むせ込みやすい人もいるでしょう。実はこうした症状は、舌の筋肉が衰えていることや、呼吸や飲み込みのコントロールがうまくできていないことが原因です。早期の対策で改善できる症状です。同じように、普段の生活でも、歯以外のお口の機能について意識すれば、こうした症状も改善でき、オーラルフレイルの進行を防げます。最近オーラルフレイルは、歯科衛生士国家試験の出題基準にも入るほど注目されています。これまでは「歳のせいですね」と言われていた「最近飲み込みにくい」「口が渇く」といった症状が、プロによってきちんとチェックされ、改善できるようになりました。

予防的活動で味覚まで変わる

健康な高齢者20人ずつを対象に、2週間に一度、お口の健康教室を行った場合と、特に何もしない場合の介入研究を行った例では、前者は唾液の量が多くなったり、「オーラル・ディアドコキネシンス(唇や舌の口腔機能の巧みさや速度で評価する方法)」の回数が増えたりといった効果がありました。3ヵ月の追跡調査で、「以前より味を感じやすくなった」という味覚に対する効果も表れました。ただし、これは継続しなければすぐに元に戻ってしまいます。

継続のためのモチベーションは様々ですが、例えば数値が向上したり、他の人と数値を競争すると、一生懸命に取り組める人もいますし、数値にはさほどこだわらず、孫とカラオケに行きたいとか、友達とご飯を食べに行きたいといった、生活の中で楽しむことをモチベーションにしている方もいます。詩吟やスポーツ吹き矢など、お口周りをよく使う趣味を持つ人は、オーラルフレイルになりにくいようです。普段から口の筋肉をよく使い、鍛えている人は健康寿命が長くなる傾向があります。お口の機能の衰えは、人生の楽しさを半減させてしまうので、大切にしていることや趣味などを目標にして、無理なく継続していける仕組みを作ることはとてもいいことです。

むせを防ぐ「パタカラ体操」

お口の機能を鍛えるためにおすすめなのは「パタカラ体操」です。これは、「オーラル・ディアドコキネシス」という、唇や舌の滑舌について評価する方法を取り入れた体操です。オーラルフレイルのチェックでは、「パ」「タ」「カ」をそれぞれ5秒ずつ、できるだけ早く、はっきりと発音して、何回言えたかを数えます。

パは、唇の動きの評価です。しっかりと噛んで食べる時に唇の筋力は必要です。タは、噛んだものを飲み込むときに活躍する舌の先端部分が、きちんと動いているかの評価です。カは、噛んだものをのどの奥へ送り込むときに使う舌の根本部分の筋力の評価です。

それぞれの発音でどこの筋力を使っているかをきちんと意識すると、自分はどこの筋力が落ちているかを認識できます。パタカラ体操は、この「パ、タ、カ」に、弾く音である「ラ」を加えた体操です。オーラル・ディアドコキネシスで6回未満でも、毎日のパタカラ体操を習慣にすれば、お口の機能が改善していきます。