歯が抜けたままほっとくとどうなる? ~補綴物のメカニズム~

「補綴」って言葉、聞いたことありますか?

失われた歯の代わりに、人工物を使って歯の動きを補う治療のことをいいます。

綴物の一つに、「ブリッジ」というものがあります。「ブリッジ」とは入れ歯と間違えられがちですがまったく別物で、事故などで失くした歯を隣の歯を橋桁(はしげた)としてかぶせる方法のことをいいます。

 では、ブリッジが壊れてしまったまま放置してしまったときなど、歯をなくしたまま何もせずにほうっていた場合に、周りの歯がどう変化していくのかについてご説明したいと思います。

 歯を失った状態で、入れ歯も、ブリッジも、インプラントも入れないまま「とりあえずはこれでいいや」と思って放置していると、周りの歯が空いたスペースへと移動します。

実は、歯を失ったまま放置していると、空いたスペースへと周りの歯が自然と動いて、困ったことになってしまうのです。

初めはきちんと並んでいますが、噛み合う歯を失った上の歯が、空いたスペースへと出っ張ってきたり、隣の歯が倒れこんできます。隣の歯が倒れこんだ上、上の歯が出っ張ってくることもあります。

 そうすると「いざ治療!」というとき、困ったことになります。

「噛みにくいから、やっぱり治療をしよう」と思ったときに倒れた隣の歯が邪魔になり、治療が困難になってしまいます。ブリッジに限らず、隣の歯が倒れ邪魔になると、インプラントを挿入する場所がない、入れ歯が入らないなど、さまざまな弊害を引き起こします。

 歯を失ったときに治療をせずにほうっておくと、周囲の歯にどんなことが起こるのか解説させていただきました。

 歯は、一見同じところに固定されているようでいて、実はそうではありません。歯の移動は、壊れたブリッジを放置した場合に限らず、歯(一番端の奥歯以外の歯)を失った後、治療せずに放置している場合も同様に起こります。

 歯はもともと、馬蹄型(ばていがた)にバランスよく並んで支えあって機能するようにできています。

周囲の歯が倒れたり、出っ張ったときとくに困るのは、噛み合わせが悪化することです。「今はなんとか噛めるから」とだいぶ経ってから来院なさるかたが少なくありません。

 しかしすでに歯が倒れたり、出っ張ったりしていると、ブリッジを入れるスペースが足りないのはもちろん、部分入れ歯を入れるにも、インプラントを埋入するにもスペースが足りません。そこでまず、歯を元の位置に戻したり、歯を削ってスペースをつくったり、歯の移動があまりにも大きい場合は邪魔している歯を抜いて治療を始めなければなりません。「もっと早く相談に来てくださってれば…」と私たちが思うのはこのときです。

 こうした歯の移動を防ぐにはどうすればよいのでしょう?それは、早期に部分入れ歯、ブリッジ、あるいはインプラントなどの人工歯を設置したり、歯が移動しないように固定する処置を受けることです。

 歯を失った方で「そのうち治療を受けよう」と思っている方は、「いざ治療を」というときに困らないよう、是非一度歯科医院でその後の治療方針について相談しておくことをおすすめします。