歯並びが悪くなる原因は?歯科矯正をはじめるタイミングはいつがいい?

皆さんは歯並びが悪くなる原因をご存じでしょうか?
歯並びは遺伝が原因となることもありますが、生まれてからの原因のほうが大きいとされています。
今回は、歯並びが悪くなる原因と歯科矯正をはじめるタイミングについて解説します。

歯並びが悪くなる原因とは?

1:悪い癖

指しゃぶり、爪咬み、頬杖、口呼吸、うつぶせ寝、舌癖などは歯並びが悪くなる癖です。
例えば、親指しゃぶりが長時間続くと、一定方向に力がかかり上の前歯が前へと出てしまいます。積み重ねで長い年月をかけて少しずつ歯並びが悪くなっていきます。これらの癖は幼少期に治すことが大切です。
また、癖を治すことと同じくらいに「なぜこの癖をしてしまうのか」という原因を突き止めることも大切です。

2:食習慣

柔らかいものばかりの食事だと一回の食事の噛む回数が減り、口周りや唇、舌の筋力や骨の成長が妨げられます。幼少期に柔らかいものだけでなく、ある程度硬いものもバランスよく食事をすることで顎が発達し、予防することができます。

3:虫歯、病気

虫歯による痛みがあるとからいって、片方だけで噛むと顎のバランスが崩れて歯並びが悪くなります。
また、歯周病や虫歯により抜歯した後、適切な処置を受けずに放置していると空いたスペースに隣の歯が寄ってきて歯並びが悪くなります。
「子どもの乳歯はそのうち抜けるし…」と放置していると、乳歯の虫歯によって永久歯の生え方に影響が出ることがあります。

4:ストレス

食いしばりや噛みしめ癖は、見た目に変化がなくとも歯や歯茎、支えている骨、関節にまで影響があります。癖が長い年月続くことで歯が揺れる原因となり、自然と歯が抜けたり抜歯が必要になったりして歯並びに悪影響を及ぼします。

5:遺伝

親からの歯の形、顎の形、大きさは遺伝するといわれています。その結果、同じような癖を持つことで歯並びが似る可能性が大きくなります。

無意識の癖や食習慣をなおすことは簡単ではありませんが、そのままにして歯並びだけをなおしてもスムーズに治療が進まないだけでなく、治療が終わった後に後戻りしてしまうこともあります。治療と並行して癖や習慣をなおすことが大切です。

歯科矯正のタイミングについて

大人と子どもでは、歯科矯正をはじめる適正なタイミングは違います。

子供の矯正治療

子供の矯正治療は、乳歯から永久歯へと生え替わる時期の顎の自然な成長を利用して行います。
装置をつけることで顎の骨を広げ、バランスを整え、乱れた歯並びになるのを防ぎます。
子どもによって成長は違うため、適正なタイミングを逃さないよう定期的に歯医者に通うことが大切です。

大人の矯正治療

大人になってからも問題なく歯は動きますのでいつでも開始することができます。
ただし、子どもの矯正治療とは違い歯の成長を終えている状態ですので、抜歯をする確率はあがります。骨格の状態によっては外科矯正治療が必要になることもあります。
また、年齢が上がるにつれて歯のトラブルが起こりやすくなります。大人の場合は早い段階での相談・矯正治療が適正なタイミングと言えます。