砂糖(スクロース)と虫歯菌の関係について

<虫歯菌は砂糖をどのように利用しているかの仕組みについてみてみよう。>

スクロース(砂糖)は食事により、お口の中に摂取されます。スクロース(砂糖)は、化学的には「グルコース」(ブドウ糖)と「フルクトース」(果糖)という物質が結合してできます。

皆さんが砂糖の入ったものを口にした時、砂糖の形で取り込まれているのですが、その時お口の中に虫歯菌がいると、「待ってました」とばかりに飛びついてきます。虫歯菌とは、お口の中に息生する細菌のうちミュータンスレンサ球菌などのことです。砂糖が摂取された後、虫歯菌がスクロースを分解します。虫歯菌の持つ酵素の働きでスクロース(砂糖)をグルコース(果糖)に分解します。分解された後、グルカンをつくり身にまといます。

グルカンとは、グルコース(ブドウ糖)を虫歯菌がつなぎあわせてつくるネバネバした物質です。グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)を食べるだけではなく、あまったグルコース(ブドウ糖)をつなげて「グルカン」というネバネバした物質にし、衣服のようにみにまといます。彼はらこのネバネバで歯の表面にしっかり付着して、お口の中の唾液に流されないようにします。

グルカンを身にまとった後、グルカンからネバネバの層をつくります。スクロース(砂糖)を分解してできたグルコース(ブドウ糖)をつなげて、虫歯菌がさらにグルカンをつくります。つながれたグルカンは虫歯菌の周りを厚く取り囲んでいきます。それでもまだスクロース(砂糖)があるようなら、さらに分解してグルコースをつなげていき、グルカンを大量につくります。そうなるとまるで綿あめのようにネバネバの層が分厚くなっていきます。このネバネバの層は虫歯菌を外敵から守る格好の住居となります。

ネバネバの層の中には、虫歯菌以外の細菌も入り込んできます。かくして、たくさんの細菌が存在するネバネバの層が完成。これがいわゆるバイオフィルムです。一度完成されると、唾液の波も抗菌薬もへっちゃらです。バイオフィルムはスクロースの摂取が続くとどんどん成長して、大きく頑丈になっていきます。除去するには歯ブラシや歯科医院のクリーニングなどで物理的に壊す必要があります。虫歯菌にとって、スクロースは栄養たっぷりのごちそうであるとともに、身を守る衣服や、生存に欠かせない住居のもととなるのです。いわば「衣食住」に欠かせないものなのですね。