歯周病は治らないの?
「歯ぐきから血が出る」「口臭が気になる」「歯がグラグラする」――これらは、歯周病のサインかもしれません。
歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているとも言われる、非常に身近な病気です。しかし、実際に「歯周病は治るのか?」と問われると、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、歯周病の進行段階ごとの症状と、それに応じた治療法を解説しながら、「歯周病はどこまで改善できるのか」をお伝えします。
目次
歯周病は治るのか?
まず結論から申し上げると、初期の歯周病であれば、治療と日々のケアにより健康な歯ぐきに回復させることが可能です。
しかし、進行してしまった歯周病、特に歯槽骨(歯を支える骨)が大きく失われてしまった場合には、完全に元通りにすることは難しく、「これ以上悪くしないようにコントロールする治療」が中心になります。
つまり、歯周病は「早期発見・早期治療」が何よりも重要なのです。
歯周病の進行段階と治療法
歯周病は大きく分けて以下のような進行段階があります。それぞれの段階に応じて、治療方法も異なります。
【歯肉炎】 歯ぐきのみに炎症がある段階(初期)
症状
- 歯ぐきの赤み・腫れ
- ブラッシング時の出血
- 痛みはほとんどない
治療法
この段階では、**正しいブラッシングと歯科医院でのクリーニング(スケーリング)**で改善が期待できます。
歯垢(プラーク)や歯石を徹底的に除去し、歯ぐきの炎症を改善します。
歯槽骨の破壊は起きていないため、元の健康な状態へ戻すことが可能です。
【軽度歯周炎】 炎症が歯の周囲の骨に広がりはじめた段階
症状
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきが下がりはじめる
- 歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)が深くなる
- 口臭が気になり始める
治療法
- スケーリング(歯石除去)とルートプレーニング(根面の清掃)
- 歯磨き指導によるセルフケアの改善
この段階では、歯周ポケットの中にある歯石を除去する「ルートプレーニング」が重要です。
治療により炎症の改善は可能ですが、失った骨の自然回復は難しいため、骨の再生治療などが必要になる場合もあります。
【中等度歯周炎】 歯を支える骨が明らかに減っている状態
症状
- 歯ぐきの出血・膿
- 歯がぐらつく
- 歯ぐきが大きく下がって見える
- 口臭の悪化
治療法
- スケーリング・ルートプレーニング
- 歯周外科手術(フラップ手術)
- 必要に応じて再生療法
中等度以上になると、歯周ポケットが深く、通常の器具では歯石を除去しきれない場合があります。このため、歯ぐきを切開して内部を直接清掃する「フラップ手術」が行われることもあります。
また、条件が整えば、**歯槽骨の再生を促す「歯周組織再生療法」**を併用することもあります。
【重度歯周炎】 歯のグラつきが強く、抜歯の可能性もある段階
症状
- 歯が大きく動く
- 食事がしにくい
- 膿が出る
- 強い口臭
- 顔の腫れ・発熱を伴うことも
治療法
- フラップ手術や再生療法
- 歯の動揺がひどい場合は固定処置
- 保存が困難な場合は抜歯
重度の歯周炎では、治療よりも「これ以上悪化させない」ことが目標になります。
歯の保存が難しい場合は、残念ながら抜歯を選択し、その後にインプラントや入れ歯などで補うことになります。
歯周病治療におけるセルフケアの重要性
どの段階の歯周病であっても、治療の基本は「日常のセルフケア」です。
歯科医院での治療によって一時的に症状が改善しても、毎日のブラッシングや生活習慣の改善が伴わなければ再発します。
- 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシの活用
- 喫煙の中止
- 定期的なメンテナンス(3〜6ヶ月ごと)
これらを継続することで、歯周病の進行を防ぎ、健康な状態を長く保つことが可能です。
歯周病治療に欠かせない「メンテナンス」という視点
歯周病の治療において見落とされがちなのが、「治療が終わったあと」の管理です。
スケーリングやSRP、外科的処置によって一時的に症状が改善したとしても、その後のケアを怠れば再発する可能性は非常に高いのが歯周病の特徴です。
歯周病菌は完全にゼロにすることが難しく、日常のブラッシングだけでは防ぎきれない部位に潜伏しやすいため、治療後も歯科医院での「定期的なメンテナンス(SPT:Supportive Periodontal Therapy)」が欠かせません。
このSPTでは、専門的なクリーニングに加えて、歯ぐきの状態やポケットの深さのチェック、生活習慣の見直しなども行われます。
実際に、歯周病治療後に3か月〜6か月ごとのメンテナンスを継続している患者さんと、通院をやめてしまった患者さんとでは、5年後の歯の残存率に大きな差が出るというデータもあります。
つまり、「治療=ゴール」ではなく、継続的なケアこそが歯周病と共存していくうえで最も大切なステップなのです。
歯周病は「治す」より「進行を抑え、安定した状態を維持する」病気
歯周病は「完全に治る」病気ではなく、「進行を抑えて、安定した状態を維持していく病気」です。
一度進行してしまうと、失われた歯周組織や骨は基本的に自然には回復しません。そのため、症状の悪化を防ぎ、できるだけ現状を維持することが治療の中心になります。
しかし、早期に対応すれば、炎症をコントロールし、口腔内を健康な状態に近づけることは可能です。
そのためには、毎日の丁寧なセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。