ナイトガードとスポーツ用マウスガードの違いは?
歯やお口を守るために使われる「マウスピース」。その代表的なものが、ナイトガードとスポーツ用マウスガードです。どちらも歯を保護する役割がありますが、使う目的や効果は大きく異なります。
「夜、歯ぎしりで歯をすり減らしてしまうのを防ぐ」のか、それとも「スポーツ中のケガから歯を守る」のか。自分に必要なのはどちらなのかを知るために、それぞれの特徴を分かりやすく解説していきます。
目次
ナイトガードとは?
ナイトガードは、主に歯ぎしりや食いしばり対策として使われるマウスピースです。寝ている間に強い力で歯をこすり合わせたり噛みしめたりすると、歯の表面がすり減ったり、詰め物や被せ物が壊れてしまうことがあります。さらに、顎の関節に負担がかかり、顎関節症につながる場合もあります。
ナイトガードを装着することで、歯と歯が直接ぶつかるのを防ぎ、衝撃をやわらげることができます。結果として、
- 歯のすり減り防止
- 詰め物や被せ物の破損防止
- 顎関節への負担軽減
といった効果が期待できます。
歯科医院では歯型をとり、その人に合ったオーダーメイドのナイトガードを作製します。市販品もありますが、フィット感や耐久性の点で歯科医院で作るものに比べて劣ることが多いです。
スポーツ用マウスガードとは?
一方で、スポーツ用マウスガードは運動中の衝撃から歯やお口を守るために使います。特にラグビーやボクシング、空手などのコンタクトスポーツでは必須とされることが多いです。歯や顎を守るために多くの選手が使用しています。
ただし、スポーツ用マウスガードの重要性はコンタクトスポーツだけにとどまりません。バスケットボールやサッカーのように接触が頻繁に起こるスポーツでも、歯の破折や唇・舌の裂傷といった外傷を予防するのに有効です。
さらに、衝撃を吸収して顎や頭部へのダメージをやわらげるというメリットもあります。脳震盪のリスクを減らす可能性も報告されています。また、オーダーメイドのマウスガードは呼吸を妨げにくく、集中力を高めたりパフォーマンスを安定させる効果も期待されています。
また、スポーツ用マウスガードには市販の簡易タイプもありますが、歯にしっかり合わないことが多く、使用中に外れてしまったり、呼吸がしづらかったりする欠点があります。安全性と快適さを考えると、歯科医院で作るオーダーメイドが推奨されます。
ナイトガードとスポーツ用マウスガードの違い
ここで、両者の違いを分かりやすく整理してみましょう。
項目 | ナイトガード | スポーツ用マウスガード |
主な目的 | 歯ぎしり・食いしばり対策 | スポーツ中の外傷予防 |
使用場面 | 就寝時 | 運動中 |
守る対象 | 歯・詰め物・顎関節 | 歯・口腔内・顎・頭部 |
素材・形状 | 薄めで硬め | 厚みがあり衝撃吸収性が高い |
作り方 | 歯科医院での歯型採取、市販品あり | 歯科医院でのオーダーメイド、市販品あり |
費用の目安 | 保険適用の場合 数千円程度 | 自費作製で1〜2万円程度が多い |
ナイトガードは「日常生活で歯を守る」、スポーツ用マウスガードは「運動時のケガを防ぐ」と役割がはっきり分かれています。どちらも大切ですが、目的に合わせて選ぶことが重要です。
スポーツ用マウスガードの重要性
スポーツ中に歯をぶつけることで起こる外傷には、次のようなものがあります。
- 歯の破折(欠けたり割れたりする)
- 歯の脱臼(歯が抜ける)
- 唇や舌の裂傷(切れて出血する)
- 顎の骨折
これらのケガは治療に長い時間と費用がかかるうえ、完全に元の状態に戻すことはできません。だからこそ、予防がとても大切なのです。
また、スポーツ用マウスガードは外傷予防に加えてパフォーマンス面でのメリットもあります。適切に作られたマウスガードは呼吸を妨げにくく、噛みしめやすくなるため、集中力が向上しやすいといわれています。特に瞬発力や持久力を必要とする競技では、安心感とパフォーマンスの両立が期待できます。
作り方とフィット感の違い
ナイトガードもスポーツ用マウスガードも、基本的には歯科医院で歯型をとり、専用の樹脂を使って作製します。ナイトガードは就寝時の違和感を減らすため、薄く軽い素材を使います。
一方、スポーツ用マウスガードは衝撃を吸収するためにある程度の厚みが必要で、歯列全体を包み込むように設計されます。
市販品(お湯で柔らかくして自分で形を整えるタイプ)は簡単に手に入りますが、合わない場合は外れやすく、呼吸がしにくくなったり、話しにくくなったりします。特にスポーツでは思わぬ事故を招く可能性があるため、歯科医院での作製がおすすめです。
スポーツ現場でのマウスガードの広がり
近年では、プロ選手だけでなく、学生や社会人のアマチュアスポーツでもマウスガードの着用が広まっています。特に高校の部活動では、安全対策として着用を推奨する学校が増えています。
また、マウスガードのデザインやカラーも豊富になっており、チームカラーに合わせたものを作る選手も多くいます。安全性に加えて、「モチベーションが上がる」「チームで統一感が出る」といった心理的効果もあります。
使用時の注意点とお手入れ方法
どちらのマウスガードも、使用後は流水で洗い、清潔な状態で保管することが大切です。特にナイトガードは毎日使用するため、細菌が繁殖しやすく、専用の洗浄剤や中性洗剤で定期的に洗浄することをおすすめします。
また、高温で変形しやすいため、熱湯消毒や直射日光の当たる場所での保管は避けましょう。
まとめ
ナイトガードとスポーツ用マウスガードは、どちらも歯を守る大切なアイテムですが、目的と使う場面がまったく異なります。
- ナイトガードは「夜間の歯ぎしり・食いしばり」から歯や顎を守るもの
- スポーツ用マウスガードは「運動中の外傷予防とパフォーマンス維持」に役立つもの
もし歯ぎしりに悩んでいるならナイトガード、スポーツ中のケガが心配ならスポーツ用マウスガードを検討しましょう。しかし、どちらの場合でも共通して言えることは、市販品よりも歯科医院で作るオーダーメイドの方が安心で効果的です。
歯は一度失うと元には戻りません。自分に合った方法で守り、大切にしていきましょう。