横向き・埋まっている親知らずを放置するとどうなる?
親知らずが生えてこないと思っていたら、実は「歯ぐきの中に埋まっていた」ということがあります。
このような親知らずを「埋伏智歯(まいふくちし)」と呼び、とくに横向きに埋まっているものは「水平埋伏智歯(すいへいまいふくちし)」といいます。
一見「生えてこないなら問題ないのでは?」と思われがちですが、
横向きや埋まったままの親知らずを放置すると、周囲の歯や骨に悪影響を及ぼすことがあります。
今回は、水平埋伏智歯が引き起こすトラブルと、早期発見の大切さについて詳しく解説します。
目次
横向き・埋まっている親知らずとは?
親知らず(第三大臼歯)は、20歳前後で生えてくることが多い歯です。
しかし、現代人は顎が小さく、奥歯が生えるスペースが足りないため、親知らずがまっすぐに生えてきません。ここから、横向きや斜めのまま歯ぐきの下にとどまってしまうケースが増えています。
レントゲンで見ると、親知らずが手前の歯(第二大臼歯)に向かって倒れ込んでいることが多く、
自力で正常な位置まで生えてくるのは難しい状態です。
放置するとどうなる?
隣の歯(第二大臼歯)が虫歯になる
横向きの親知らずは、手前の歯とぶつかっていることが多く、そのすき間に汚れや細菌がたまりやすくなります。
この部分は歯ブラシが届きにくいため、
気づかないうちに隣の歯の裏側から虫歯が進行する ことがあります。
これは、健康な隣の歯を失ってしまうリスクが高いため、放置はとても危険です。
智歯周囲炎(ちししゅういえん)が起こる
一部だけ歯ぐきから顔を出している親知らずの場合、
その周囲の歯ぐきに細菌が入り込み、腫れや痛みを伴う炎症を起こすことがあります。
これを「智歯周囲炎」と呼び、親知らずのトラブルの中でも非常に多い症状です。
炎症が悪化すると、
- 顔の腫れ
- 発熱
- 口が開けにくくなる(開口障害)
などが起こり、日常生活にも支障をきたします。
抗生剤や消炎処置で一時的に治まっても、根本的な原因(親知らず)を残したままだと再発しやすいのが特徴です。
嚢胞(のうほう)ができる
親知らずが完全に骨の中に埋まっている場合、歯のまわりに「嚢胞(のうほう)」と呼ばれる袋状の膿ができることがあります。
嚢胞は痛みが出にくいため、知らないうちに大きくなるケースも多いです。歯科医院でレントゲンやCT検査をして初めて見つかることもあります。
大きくなると顎の骨を溶かしたり、周囲の歯を押して位置をずらしたりすることがあり、場合によっては外科的に嚢胞を取り除く必要があります。
歯並び・咬み合わせへの影響
埋まった親知らずが隣の歯を押し続けると、少しずつ前の歯が動き、歯並びが乱れる原因になることもあります。
特に矯正治療後の方は、せっかく整えた歯並びがまたズレてしまうこともあるため、矯正中や矯正後にレントゲンで親知らずの位置を確認しておくことが大切です。
顎関節や周囲の筋肉に負担がかかる
親知らずが中途半端な位置にあると、無意識に噛み合わせのバランスを崩し、顎の関節や筋肉にストレスを与えることがあります。
その結果、顎のだるさや頭痛、肩こりといった症状が出る場合もあります。こうした症状は、親知らずを抜歯することで改善することがあります。
横向き・埋伏智歯は「痛みがなくても」要注意
親知らずが完全に埋まっている場合、痛みが出ないまま進行している ことも珍しくありません。
「痛くないから大丈夫」と思っていても、隣の歯が虫歯になっていたり、嚢胞ができていたりするケースも実際にあります。
そのため、歯科医院では定期的なレントゲン検査で親知らずの位置や状態をチェックし、問題が起きる前に対処することが大切です。
早期発見・早期対応のメリット
- 炎症や痛みが起こる前に予防できる
- 若いうちの抜歯の方が治りが早く、リスクも少ない
- 隣の歯を守ることができる
- 将来の矯正や咬み合わせ治療に影響を与えない
特に20代前半までにレントゲンで親知らずの状態を確認しておくと、将来のトラブルを大幅に減らすことができます。
まとめ
横向きや埋まったままの親知らずは、見た目ではわからなくても、虫歯・炎症・嚢胞・歯並びの乱れなど、さまざまなトラブルの原因になります。
「痛くないから」と放置せず、定期的な検診で位置と状態を確認しておくことが大切です。
歯科医院では、レントゲンやCTを使って正確に診断し、必要に応じて抜歯や経過観察を行います。
大切なのは「痛くなってから」ではなく、「痛くなる前」に対処すること。
早めのチェックで、将来の歯の健康を守りましょう。