ナイトガードは症状の緩和にどう役立つのか?
「口を開けると顎がカクッと鳴る」「朝起きると顎が痛い」「硬いものを噛むと不快感がある」——これらの症状に心当たりはありませんか?それはもしかすると「顎関節症(がくかんせつしょう)」かもしれません。顎関節症は、現代人に増えている口腔のトラブルのひとつで、放置すると日常生活に支障をきたすこともあります。
その対策の一つとして歯科医院でよく提案されるのが「ナイトガード」です。今回は、顎関節症とナイトガードの関係について、仕組みや効果、注意点をわかりやすく解説します。
目次
顎関節症とは?
顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に不調が生じる病気の総称です。代表的な症状には以下のものがあります。
- 顎を動かすと「カクッ」「ジャリッ」といった音が鳴る
- 口が開けにくい、または大きく開けられない
- 顎やこめかみ周辺の痛み
- 噛むと違和感がある、噛みにくい
- 慢性的な頭痛や肩こり
発症の原因は一つではなく、歯ぎしりや食いしばり、ストレス、噛み合わせの不具合、生活習慣などが複合的に関与しています。特に「就寝中の歯ぎしりや食いしばり」は無意識下で長時間にわたり顎に大きな負担をかけるため、顎関節症の悪化要因として非常に重要です。
ナイトガードとは?
ナイトガードは、主に就寝時に装着するマウスピース型の装置です。歯科医院で患者さんの歯型を取って作成され、個々の噛み合わせに合ったものが提供されます。
市販のマウスピースもありますが、フィット感や耐久性の面で歯科医院で作るものとは大きな違いがあります。オーダーメイドのナイトガードは違和感が少なく、長期的に使用できるため顎関節症の予防や緩和に有効です。
ナイトガードが顎関節症に役立つ仕組み
歯や顎にかかる力を分散する
歯ぎしりや食いしばりで歯や顎に集中する力を、ナイトガードが受け止めて分散します。これにより顎関節や筋肉への負担が軽減され、痛みや炎症の悪化を防ぎます。
歯の摩耗や破折を防ぐ
ナイトガードを介することで、歯同士が直接当たらないため、エナメル質の摩耗や歯の破折、補綴物(詰め物・被せ物)の破損を防ぐ効果もあります。これは顎関節症だけでなく、歯の寿命を守るうえでも大きなメリットです。
顎の位置を安定させる
ナイトガードは上下の歯の接触関係をコントロールする働きがあり、噛み合わせを安定させます。これにより顎関節に無理な負担がかからなくなり、関節周囲の筋肉がリラックスしやすくなります。
ナイトガードの種類
いくつか種類があり、症状や目的に応じて選ばれます。
- ハードタイプ
硬い素材で作られており、耐久性が高く、強い歯ぎしりにも対応できます。顎関節症の治療にはこのタイプがよく用いられます。 - ソフトタイプ
柔らかい素材でできており、装着感が良いのが特徴です。ただし、強い歯ぎしりには効果が不十分な場合もあります。 - 上下どちらか片方に装着するタイプ
多くは上顎に装着しますが、患者さんの状態に応じて下顎用が選ばれることもあります。
ナイトガード使用時の注意点
便利な装置ですが、使用にあたってはいくつか注意点があります。
- 定期的なチェックが必要
長期間使っていると摩耗や変形が起こるため、歯科医院での定期的な調整が欠かせません。 - 清掃を怠らないこと
使用後は水洗いや専用の洗浄剤で清潔に保ちましょう。汚れや細菌の繁殖は口腔トラブルの原因になります。 - 違和感がある場合は調整を依頼
合わないナイトガードを使い続けると逆に顎関節や歯に負担がかかることがあります。違和感が続く場合は必ず歯科医院に相談してください。
ナイトガード以外の顎関節症対策
ナイトガードは顎関節症の緩和に有効ですが、それだけで完治するわけではありません。他の生活習慣改善やセルフケアと併用することが大切です。
- 日中の食いしばりを意識的に避ける
「上下の歯は普段離れているのが正常」という意識を持ちましょう。 - ストレスを軽減する工夫
睡眠不足や精神的ストレスは歯ぎしりを悪化させます。リラックス法や適度な運動を取り入れると効果的です。 - 硬いものを避ける
するめや硬いガムなどは顎に負担をかけやすいため控えましょう。 - 歯科医院での定期検診
症状の進行度合いを確認し、必要に応じて治療を受けることが大切です。
まとめ
顎関節症は軽度であれば自然に改善することもありますが、歯ぎしりや食いしばりが関与している場合、放置すると症状が悪化しやすくなります。ナイトガードは歯や顎を保護し、顎関節症の症状を緩和する有効な手段のひとつです。
「顎の痛みが続く」「歯ぎしりを指摘された」「顎関節症かもしれない」と思ったら、早めに歯科医院で相談してみましょう。適切な診断とナイトガードの使用、生活習慣の見直しを組み合わせることで、顎や歯の健康を守り、快適な日常生活を取り戻すことができます。