歯ぎしり・食いしばりのサインとは?放置するとどうなるの?

歯ぎしり・食いしばりのサインとは?放置するとどうなるの?

皆さんは、朝起きたときに「顎がだるい」「歯がしみる」「口の中の筋肉がこわばっている」と感じたことはありませんか?これらは、もしかすると「歯ぎしり」や「食いしばり」が原因かもしれません。これらは就寝中や日中に無意識のうちに行われることが多く、本人は自覚していないケースが少なくありません。しかし、放置すると歯や顎だけでなく全身に悪影響を及ぼす可能性があります。今回は歯ぎしり・食いしばりのサインと、放置することで起こり得るリスクについて詳しく解説します。

歯ぎしり・食いしばりとは?

歯ぎしり(ブラキシズム)は、主に睡眠中に無意識のうちに歯を強くこすり合わせる習慣のことを指します。一方、食いしばりは睡眠中だけでなく、日中でも仕事や勉強に集中しているとき、ストレスを感じているときなどに無意識に歯を強く噛みしめてしまう状態をいいます。

歯ぎしりや食いしばりによって歯や顎にかかる力は非常に大きく、通常の咀嚼時の数倍にも及ぶことがあるといわれています。そのため、日常生活に大きな悪影響を与える前に、サインを見逃さずに早めの対策をとることが大切です。

歯ぎしり・食いしばりのサイン

では、どのようなサインで歯ぎしりや食いしばりを疑えばよいのでしょうか。代表的なものを紹介します。

  • 朝起きたときに顎が疲れている、だるい
  • 歯がしみる(知覚過敏のような症状)
  • 歯のすり減りや欠け
  • 舌の側面に歯の跡がついている
  • 詰め物や被せ物がよく取れる
  • 頭痛や肩こりが続く
  • 家族から「歯ぎしりの音がする」と指摘された

こうしたサインに心当たりがあれば、歯ぎしりや食いしばりの可能性を疑ってみましょう。

セルフチェック表で確認してみよう

自分に歯ぎしり・食いしばりの傾向があるかどうかを、以下のチェック表で確認してみましょう。

チェック項目当てはまるかどうか
朝起きると顎が疲れている、だるい
歯がしみることがある
歯が平らにすり減ってきた気がする
舌の側面に歯の跡がついている
詰め物や被せ物が取れやすい
慢性的に頭痛・肩こりがある
家族やパートナーから歯ぎしりを指摘された

チェックが2つ以上当てはまる方は、要注意です。
早めに歯科医院で相談することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

放置するとどうなるの?

「多少の歯ぎしりなら問題ないのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、放置すると次のような深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。

1. 歯のダメージ

歯ぎしりは、歯を摩耗させたり欠けさせたりする原因になります。最悪の場合、歯の根が割れて抜歯が必要になることもあります。また、歯の表面が削れることで知覚過敏が悪化し、冷たいものや熱いものがしみやすくなります。

2. 補綴物の破損

詰め物や被せ物は通常の噛む力に耐えるよう作られていますが、歯ぎしりによる過剰な力で壊れてしまうことがあります。繰り返し外れたり壊れたりすると、歯の治療を何度もやり直すことになり、歯の寿命を縮めてしまいます。

3. 顎関節症のリスク

歯ぎしりや食いしばりで顎関節に強い負担がかかると、口を開けたときに「カクッ」と音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくいといった顎関節症の症状が出ることがあります。悪化すると食事や会話にも支障をきたします。

4. 全身への影響

歯ぎしりによる筋肉の緊張は頭痛や肩こり、首の痛みなど全身に影響を与えることがあります。特にデスクワーク中心の方は症状が重なりやすく、生活の質が下がってしまいます。

歯ぎしり・食いしばりの対策

放置せずに早めに対策をとることで、歯や顎を守ることができます。主な対策を紹介します。

  • ナイトガードの使用
    就寝中に装着するマウスピースで、歯同士が直接当たるのを防ぎ、歯や顎を保護します。歯科医院で自分に合ったものを作ることが可能です。
  • ストレス管理
    歯ぎしりや食いしばりはストレスと深く関係しています。リラックス法を取り入れる、就寝前の生活習慣を整えるなどが有効です。
  • 日中の意識づけ
    無意識に食いしばってしまう方は、「上下の歯は普段離れているのが正常」という意識を持つだけでも改善につながります。
  • 定期的な歯科検診
    早期に歯の摩耗や補綴物の異常を発見し、対策をとることができます。

まとめ:早めの気付きが大切

歯ぎしりや食いしばりは、自覚がないまま歯や顎に大きなダメージを与える習慣です。顎のだるさや歯のすり減り、舌の跡などのサインを見逃さず、セルフチェック表を活用しながらご自身の習慣を振り返ってみましょう。

放置すると、歯の破折や顎関節症、さらには全身の不調につながる恐れもあります。
もし心当たりがある方は、早めに歯科医院で相談してみてください。適切な対策を行うことで、大切な歯と健康を長く守ることができます。