なぜ喫煙者は歯周病が悪化しやすいの?

歯周病は、歯を支える骨や歯ぐき(歯周組織)に炎症が起こり、進行すると歯が抜けてしまう病気です。自覚症状が出にくいため、気づかないうちに進行しているケースも少なくありません。実際に、日本の成人の約8割が程度の差はあれ歯周病にかかっているといわれています。

その歯周病に大きな影響を与える要因のひとつが「喫煙」です。喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病になりやすく、かつ進行しやすいことが数多くの研究で明らかになっています。本記事では、喫煙が歯周病にどのように関係するのかを、血流、免疫、治療効果という3つの観点から詳しく解説し、禁煙の重要性についてもご紹介します。

血流の悪化により炎症が表に出にくい

タバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があります。そのため、喫煙を続けていると歯ぐき周辺の毛細血管が収縮し、血液の流れが悪くなってしまいます。血液は酸素や栄養を運ぶ役割があるため、血流が悪化すると歯ぐきの細胞の新陳代謝が低下し、組織の修復能力が落ちてしまいます。

また、炎症が起こっても十分な血液が届かないため、歯ぐきの腫れや出血といった「目に見えるサイン」が現れにくくなるという特徴もあります。つまり、喫煙している人の歯ぐきは見た目に異常がなくても、内側で静かに歯周病が進行している可能性があるのです。

免疫機能の低下で歯周病菌に対抗できない

タバコに含まれる数百種類の有害物質は、体全体の免疫機能を低下させます。口腔内でも同様に、歯周病の原因となる細菌に対する防御力が弱まり、細菌の繁殖を許してしまいます。

喫煙者では、白血球の一種である好中球の働きが低下することが知られています。好中球は細菌を攻撃・処理する重要な免疫細胞ですが、喫煙によってその数が減ったり、貪食能(細菌を取り込む能力)が低下したりします。その結果、歯周病菌が優位になり、炎症が広がりやすくなるのです。

また、免疫反応が乱れることで炎症が慢性化しやすくなり、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されやすくなるという報告もあります。

歯周病治療の効果も出にくくなる

歯周病の治療は、まずスケーリングやルートプレーニングといった非外科的治療を行い、それでも改善が見られない場合には歯周外科処置が行われます。これらの治療においても、喫煙は治療効果を妨げる大きな要因となります。

喫煙者は非喫煙者に比べて、治療後の歯周ポケットの改善が不十分であったり、歯ぐきが歯にしっかり付着しにくかったりする傾向があります。手術後の治癒も遅れやすく、再発のリスクも高くなるため、同じ治療をしても長期的な予後が異なるのです。

さらに、インプラント治療においても、喫煙者はインプラントの周囲炎を起こしやすく、インプラントが脱落する確率も高まることがわかっています。

喫煙が口臭・着色にも及ぼす影響

喫煙は歯周病の進行を早めるだけでなく、口臭や歯の見た目にも悪影響を及ぼします。タバコに含まれるタールやニコチンは、歯の表面に茶色い着色汚れ(ステイン)として沈着しやすく、ブラッシングだけでは落とせないことが多くなります。見た目の印象も悪くなるため、対人関係にも影響を及ぼしかねません。

また、喫煙者特有の「タバコ臭」は、口腔内の乾燥や歯周病による膿の臭いと相まって、強い口臭の原因になります。ご自身では気づきにくいこともありますが、周囲の人には明確に感じ取られていることが多いのです。

見た目やにおいといった“生活の質”にも直結する問題であることからも、喫煙と歯周病は「健康」と「QOL(生活の質)」の両方を損なう大きなリスク要因といえます。

禁煙で得られる、喫煙者口腔内の改善効果

これまで見てきたように、喫煙は歯周病の発症・進行・治療成績に悪影響を及ぼしますが、禁煙によってそのリスクは確実に軽減されます

禁煙を始めると、まず数日〜数週間で血流が改善され、酸素や栄養の供給が正常化します。数ヶ月経過すると免疫機能も徐々に回復し、歯周病菌に対する抵抗力が戻ってきます。その結果、歯ぐきの炎症が治まりやすくなり、治療の効果も実感しやすくなるのです。

実際に、禁煙をした患者さんでは、歯周ポケットの深さの改善や歯ぐきの再付着が明らかに良くなるという研究報告もあります。

タバコをやめることが歯を守る第一歩

喫煙は歯周病の「隠れた進行」を招き、治療効果も妨げてしまいます。見た目に異常がなくても、タバコによって歯ぐきの中では静かに病気が進んでいる可能性があるため、喫煙者こそ定期的な歯科検診を受けることが重要です。

歯周病は一度進行すると、完全に元通りにはなりません。しかし、禁煙と適切な治療・メインテナンスによって進行を食い止め、健康な状態を長く保つことは可能です。

タバコをやめることは簡単ではありませんが、「自分の歯で食べる」未来のために、今日から第一歩を踏み出してみませんか?歯科医院では禁煙サポートも行っている場合がありますので、ぜひお気軽にご相談ください。